定年顧問

楽しさと生きがいを手に入れる定年顧問

2023-01-01から1年間の記事一覧

評価される人になる技術

評価される人になる技術 岡田洋介さんの書かれた「評価される人になる技術」 この本は、なぜか評価されない人から評価される人になる技術が書いてあります。 誰でも評価される人になりたいのに、ほとんどの人はその方法がわかっていません。そういう人にとっ…

お金持ちは合理的

立川健悟さんの書かれた「お金持ちは合理的」 この本は、誰でも合理的に行動すれば、お金持ちになれるということが書いてあります。しかも、書いてあることは、それほど難しいことではありません。なんて素敵な本なのでしょう。読んでいるうちに楽しくなって…

営業の超基本

齋藤裕信さんの書かれた「イラストと図解で速攻理解!営業の超基本」 この本は、新人営業パーソンから、中堅、ベテランの方にも、必要で大事なことが書かれています。 誰でも短期間でトップ営業マンになれるわけではないのに、世の中には営業のトップを目指…

月収100万円にする方法

坂口康司さんの書かれた「カメラマンになっていきなり月収100万円にする方法」 この本の中で、気に入ったことばを紹介します。 ・自分だけの利益のために、ノウハウを独り占めにしない 私は長く、 研究や開発を続けてきましたが、自分が得たスキル、ノウハウ…

疲労がふっ飛ぶ!10秒ゆがみリカバリー

久保田武晴さんが書かれた 「疲労がふっ飛ぶ!10秒ゆがみリカバリー」 この本は、腰痛、肩こりなどの体の不調を、体のゆがみを直すことで、痛みを消す方法が書かれています。 その方法とは、体のゆがみ度を自らチェックし、1回10秒のゆがみリカバリーエクサ…

富岳

神戸市ポートアイランドの理化学研究所計算科学研究センターにあるスーパーコンピューター「富岳」を見学しました。 富岳

久野孝稔さんの「How To Startup」書籍発売トークイベントが湘南蔦屋書店であり、藤沢まで行って来ました。 湘南蔦屋書店は、蔦屋書店を中核とした全3館2階建ての生活提案型大型商業施設です。その二階に常設(?)のイベント会場があり、ソファーに腰掛けて…

50歳からの人生は陽明学で変わる

50歳からの人生は陽明学で変わる 徳丸登さんの書かれた「50歳からの人生は陽明学で変わる」 この本は、人生で出会うあらゆる悩みは陽明学で解決してくれると教えています。 私は60代後半ですが、この年でも人生が変わるかどうか興味があり、読んでみました…

武器としてのスペック表

堤一隆さんの書かれた「武器としてのスペック表」 この本は、複数の商品の中から購入する商品を決定する際に、参考となる資料―スペック表について、書かれています。スペックとは、商品の性能のことで、それらをメーカー別、商品別に比較したものが、スペッ…

アイデアをお金に変える「マネタイズ」ノート

市原義文さんが書かれた「アイデアをお金に変える「マネタイズ」ノート」 この本は、「アイデアは、お金なんだ。」 と改めて感心させてくれる本です 昔ある大企業の社長が、「役員になる人は、アイデアを出せる人だ」と言っていました。 アイデアを出せる人…

病まない自分のつくりかた

病まない自分のつくりかた 加藤大貴さんの書かれた「病まない自分のつくりかた」 この本はストレスの多い世の中を生きていくための心の持ち方が書かれています。 20代後半の若者が、なぜこういった本を書けるのかを知りたくて購入しました。若いのにと思って…

定年前後の心情の変化

定年前は、定年後の生活はどうなるんだろうと、いろいろ考える時間が増えてきます。 一番の問題は、やはりお金です。ほとんどの人は再雇用か転籍されるようです。 ですから、再雇用や転籍を前にして考えることは、 再雇用、転籍後の収入はいくらになるのか、…

自分広報力

自分広報力 金山亮さんの書かれた「自分広報力」 この本は 「メッセージ思考」を鍛えて、「自分広報力」を劇的にアップする本です。 自分自身の広報する能力を鍛えようと思い、購入しました。 広報するには、メッセージを発信する必要があります。 よって、…

うまくいっている会社の非常識な儲け方

うまくいっている会社の非常識な儲け方 おじま優來さんの書かれた「うまくいっている会社の非常識な儲け方」 この本は うまくいっている会社の成功事例をまねることで 非常識に儲ける方法が書いてあります。 非常識な儲け方がどのようなものかを知りたくて購…

ひとり社長ブランディング

小澤歩さんが書かれた「ひとり社長ブランディング」 この本はあなたやあなたの商品が選ばれるために必要なことが書いてあります。 私も個人事業主で、一人社長ともいえますが、常に複数の候補者と比較、選定される立場にあります。自分を選んでもらうために…

新人の給与で本部長を雇用する

新人、あるいは新入社員の給与というと、私が就職した 40 数年前は10万円前後、 最近は20万円前後と言ったところでしょうか。最近は、景気が回復していることもあり、初任給は高くなりつつあります。人手不足と、優秀な人員の確保を目指している会社では、30…

スタートアップの全技術

久野孝稔さんの書かれたスタートアップの全技術 この本は、スタートアップに挑戦したいと考えているチャレンジャーの背中を押す本です。 ビジネスのアイデアの掘り起こしから、アイデアの広げ方、ビジネスの立ち上げ方法まで、先人の知恵と自身の経験を交え…

無職と書くのは、ためらう

ホテルや旅館に宿泊する際は、宿帳(宿泊者名簿や宿泊台帳とも呼ばれています)に、氏名、住所、電話番号、職業などを記載します。退職直後に旅行に行った際に、宿帳に氏名、住所、電話番号までは、すらすらと書いたのですが、職業欄にくると、ピタリと手が…

仕事があって、良かったですね。

60代も半ばを過ぎると、ほとんどの人は定年か、他の理由により、仕事をやめる場合が多い。 やっと自由になれる、あるいは今までできなかったとことをするとか、楽しい老後の生活が始まる。 似たような境遇の人たちが集まって、交わされる会話は、 「今何をさ…

仕事に役立つ数学

鈴木伸介さんが、書かれた「仕事に役立つ数学」 この本は、中学や高校で数学を諦めた人も、理系の数学好きにとっても、楽しめる本です。 何が楽しめるかというと 1.割合がわかれば 目標を設定できます。 2.データ分析をすれば、トレンドを読むことができ…

バイトで顧問の楽しみは

バイト感覚というか、ふとしたきっかけで顧問を始めて1年以上経過しました。 週に1日働いています。働いている時間よりも、休んでいる時間の方が長いのですが、 一番の楽しみは週に1日働いていることです。 休みの日は、自分の好きなことをしているので、…

土門拳の古寺巡礼

恵比寿ガーデンプレイス内にある東京都写真美術館の地下一階展示室で、土門拳の古寺 巡礼が開催されています。(2023年3月18日~5月14日) ドキュメント、人物、古美術、建築、風景などを対象にした作品を残した写真家 土門拳さんの展示会です。今…

データ分析の教室

野中美希さんが、書かれた「データ分析の教室」 この本は一言でいうと、一冊で2回楽しめる本です。 1回目は、町のパン屋の再生ストーリーという読み物として楽しめます。分析は、ひとまずおいて、ストーリーを楽しみましょう。マーケティングに関するヒント…

資金繰りに困らない融資を引き出す60のコツ

堀俊一さんが、書かれた「資金繰りに困らない融資を引き出す60のコツ」 住宅ローン以外、銀行から融資を受けることなどないだろうと思っていました。 しかし、今後個人事業主として、事業を展開していく際には、資金繰りを受けることがあるかもしれないと…

ビジネスで大切なことはみんな吉祥寺の焼き鳥屋で教わった

玉岡一央さんの「ビジネスで大切なことはみんな吉祥寺の焼き鳥屋で教わった」が3月31日に発売されました。 魅力のあるタイトルとオレンジ色の表紙、思わず手に取ってみたくなる本です。 焼き鳥屋さんから、どんなことを教わるのかと興味を持って読みましたが…

毎年100万円づつ貯金が、減っていきます

私は、定年後も仕事は続けていましたが、基本給が下がったため、毎年100万円ずつ貯金が減っていました。基本給は下がったものの、日々の生活費については、なんとかやりくりすることができました。しかし、年2回貰っていた賞与(ボーナス)がなくなったため…

誰とでもどこでも働ける最強の仕事術

山葉隆久さんが書かれた「誰とでもどこでも働ける最強の仕事術」 発行:自由国民社、2023年3月6日初版 山葉隆久著、誰とでもどこででも働ける最強の仕事術 誰とでもどこでも働ける生産性3つのスキルや、生産性を上げる7つのルールなど、 読みどころ満…

陥没事故はなぜ起きたのか

陥没事故はなぜ起きたのか 外かく環状道路陥没の検証 堀江博著、出版社高文研、2023年1月20日発行の本の紹介をします。 2020年10月、東京都調布市の外郭環状道路のトンネル屈伸の真上で発生した陥没事故 その影響はトンネル真上以外の可能性もと、報道されて…

社長ダイレクトzoom営業

峯村昌志さんの『社長ダイレクトzoom営業』が3/25に出版されました。 しかもなんと発売後5日で重版!すごい! 参考にしようと思い、付箋をつけながら読み進めましたが、付箋だらけになってしまいました。その中でも印象に残ったところは、 アプローチする上…

ポータブルスキルで最も重視すべきこととは

ポータブルスキルという言葉、どこかで聞いたことはあるけど、「実際に、どういう意味?」というのが、一般的な印象でしょう。 厚生労働省が、ポータブルスキルという言葉で、個人のスキルを説明しています。ポータブルスキルとは、持ち運び可能な能力、ある…